ryotankの備考録日記

趣味の電子工作についての備考録などなど

電子工作

安定化電源を自作する その1

ふと、ヘッドホンアンプやDACを作ろうとすると 必ず「安定化電源」が必要になる。でも安定化電源を買おうとすると大体10万から20万くらいかかる模様しかも平均重量は、5kgとかみたいで重いならば自作してしまおうと思った。参考になるHPを見つけたまずは、ブ…

自作のdac作成2

USB DACや構成、アルミケース(シャーシ加工を含む)まずは、USB_DACからDACの入力端子にUSBが備わったDACがUSB DACです。PCやスマホのDACとして使う場合にUSBで接続します。DACのUSB端子にはUSB Type-BとUSB Type-Cがあります。Type-Cは後に登場した端子で抜…

自作のdac作成1

ふと自作でDACのアンプがやりたくなったそもそもDACについて知らないので まずは、原理などについて調べるまた、LTspiceを利用しできる限り、シミュレーションを 行い、部品の選定や回路の予想される挙動について 学習していく事にするdacは元々デジタル音声…

AVR書き込みアダプターその1

dip型のAVRをいくつか所持しているが、書き込みアダプターがないので 作ろうと思う英名:AVR_Programmer_Adapter 基板名:AVR_PA(英名の頭文字をとったもの) 基板の概要 ・通電している事が確認できるインジケーターLED付き ・動作確認用のLEDを3つ付ける…

picアダプター治具その8

前回は部品の配置を決められたのでパターン配線を行っていく内側に配置したICソケット周りから配線していく PPA_No.1_ICソケット周りパターン配線インジケーター回路周りパターン配線電源スイッチ周りパターン配線外側の部品から配線していくと内側が配線で…

FETのシミュレーション勉強その1

FETに関するシミュレーションの情報が無く 将来的にモーターを使った6脚ロボットを作りたい でも、部品を壊して新しい部品を試して壊して基板作って確かめて・・・とすると お金と時間をかなり食うのでシミュレーションを実行してコストを可能な限り減らした…

picアダプター治具その7 PPANo.1部品配置決め

ひさびさのKicad記事の投稿になった。。。 部品配置の写真を載せる まずPCBの写真から PCB写真 PPANo1 この配置にするのに3時間弱かかった 次に3Dビュー視点 3Dビューその1 3D視点その2 3Dビューその2 こんな感じになった。

picアダプター治具その6 基板外形を書く

フットプリントの割り当てが出来たら 次にやることは 基板の外形(大きさ)を決める PIC_Programing_Adapter-No.1を今後はPPANo.1と呼称する PPANo.1の大きさとして140×100mmくらい レイヤー表示の所で「Edge.Cuts」を選択する ※「Edge.Cuts」は基板外形を書く…

picアダプター治具その5 部品の割り当て

DIP型のPICマイコン向けのアダプター治具No1回路のシンボルと実際に基板上の部品のフットプリントを結び付ける事をしないと基板は完成しない 抵抗のフットプリント 今回使用する抵抗は手持ちのカーボン抵抗 1/4W10kΩ(100本入り)と470Ωものを使用する PIC12F6…

picの書き込み回路アダプター治具の作成 その3 回路図を作成 B

回路図はこんな感じになった。 非常に見やすく出来た 次回はERCの実際の様子を載せられればと思う

picの書き込み回路アダプター治具の作成 その3 回路図を作成 A

寝れないので更新! これから回路図を書く時には以下のようなルールを設ける事にした・リビジョンをつける リビジョンの説明としてハードウェアの細かい変更や修正を加えたときに使う通し番号 ・未接続端子をつける使用しないピンには”意図的に”未接続を表現…

picの書き込み回路アダプター治具の作成 その2 仕様決め

仕様決め 基板の概要について通電チェックとしてインジケーターのLEDを設ける 入力基板外形:縦140*100mmくらい(7インチタブレット端末に近い形状) ブロック図 実装する部品は秋月電子の通販で入手する ICソケット:8pin ICSP用ピンヘッダ:2.54mmの6極オ…

ひさびさの投稿 PIC書き込みアダプター治具の作成 その1

前回の投稿から。。 およそ4年経ってた KICADというオープンソースの回路CADソフトを入手しているのでプリント基板の設計に挑戦したいと思う PC現環境OS:Windows8.1 64bit実装メモリ:8GBCPU:Intel 第5世代i7-5500U_2.4GHzPC-DA770BAR LAVIE Desk All-in-on…

KICADの新しいver公開

最新verのKICAD5.0.0では、 STEPファイルが出力できる様になったので 基板モデルをFusoin360に取り込めるようになった。 Fusoin360に取り込んで基板の外形や 取り付け穴位置確認など 色々使えそう。 それとCAD内のアイコンも一新されたみたい。

回路知識その1 バッファコンデンサとバイパスコンデンサの違い

今まで回路の専門誌やトランジスタ技術とか 色々な買って得た知識だったが、 最近 バッファコンデンサというものを知った そもそもバッファコンデンサってなんやねん 簡単に言えば・・・電源で吸収出来ない電流を吸収する為のコンデンサの事。 バイパスコン…

深夜の更新 I/Oポート確認基板モジュールの完成!

ん~日曜の深夜に何やってるんだろう。。。 2個以上のLEDをブレットボードに刺して実験するのは 面倒なので、基板化した 以下の写真 こんな感じになった 出来ればKICADとかの回路設計ソフトを使ってプリント基板化したいな これで わざわざブレットボードに…