ryotankの備考録日記

趣味の電子工作についての備考録などなど

深夜の更新 I/Oポート確認基板モジュールの完成!

ん~日曜の深夜に何やってるんだろう。。。

 

2個以上のLEDをブレットボードに刺して実験するのは

面倒なので、基板化した

 

以下の写真

f:id:ryotank:20171120003303j:plain

f:id:ryotank:20171120003349j:plain

こんな感じになった

 

出来ればKICADとかの回路設計ソフトを使ってプリント基板化したいな

これで わざわざブレットボードに刺す手間が省けた

 

丸ピンソケットを採用しているので固定は十分

次はRS232C通信回路をモジュール化しようと思案中

 

おやすみなさい~|д゚)

 

 

出張前の更新

3週間の出張前に更新するか・・・・

 

とりあえず備考録として記録を残そうと

f:id:ryotank:20171028212705p:plain

WPUについてとか

 

f:id:ryotank:20171028212748j:plain

16F1938の実験回路 ADCモジュール動作確認その1の回路図

 

f:id:ryotank:20171028212915p:plain

IOCについて 

ADCtest1のプログラムを書き込み済みなので動作確認をしようと思う

 

近々pic買うかも刻印が消えてきた

MCCのビルドが通った・・・なぜ??

ダメ元でMCCを先に起動して必要機能とピンの割り当てを

設定してGenerate Codeボタンを押してコード生成を行った

す・・・る・・・と!!

 

ビルドサクセスが表示された。

 

以下ビルドメッセージ

----------------------------------------------------------

:: warning: (1273) Omniscient Code Generation not available in Free mode
C:\Program Files (x86)\Microchip\xc8\v1.44\sources\common\doprnt.c:541: warning: (373) implicit signed to unsigned conversion
mcc_generated_files/eusart.c:77: warning: (520) function "_EUSART_Read" is never called
mcc_generated_files/eusart.c:106: warning: (520) function "_getch" is never called
mcc_generated_files/pin_manager.c:94: warning: (520) function "_PIN_MANAGER_IOC" is never called

Memory Summary:
Program space used 86h ( 134) of 4000h words ( 0.8%)
Data space used Bh ( 11) of 3F0h bytes ( 1.1%)
EEPROM space used 0h ( 0) of 100h bytes ( 0.0%)
Data stack space used 0h ( 0) of 3F0h bytes ( 0.0%)
Configuration bits used 2h ( 2) of 2h words (100.0%)
ID Location space used 0h ( 0) of 4h bytes ( 0.0%)


You have compiled in FREE mode.
Using Omniscient Code Generation that is available in PRO mode,
you could have produced up to 60% smaller and 400% faster code.
See http://www.microchip.com/MPLABXCcompilers for more information.

make[2]: Leaving directory 'C:/Users/ryotank-GGH/MPLABXProjects/16F1938_EUART_Part1.X'
make[1]: Leaving directory 'C:/Users/ryotank-GGH/MPLABXProjects/16F1938_EUART_Part1.X'

BUILD SUCCESSFUL (total time: 4s)
Loading code from C:/Users/ryotank-GGH/MPLABXProjects/16F1938_EUART_Part1.X/dist/default/production/16F1938_EUART_Part1.X.production.hex...
Loading completed

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

上記のようにこれからは

MCCで必要な機能等を設定してGenerate Codeボタンを押してコード生成をしようと思う

これからはこの方法でどんどんプログラムが組めそうだあ

 

 

 

 

MCCでビルド出来ないよぉ~

久々の投稿

6か月ぶり?かな・・

やっぱり月最低2回書かないと書くタイミング逃すな~

 

さて本題!

今現在PICマイコンの開発環境として

「MPLABXIDE」を採用している。verはv4.01を使っている

今遊んでいるマイコンは「PIC16F1938」で

コンパイラは「XC8」のv1.44を使っている。

問題のMCCとはMPLAB Code Configurator の事で

必要な関数をわざわざ手書きせずにコードを生成してくれる優れもの

ちなみにMCCのv3.26を使っている。

f:id:ryotank:20171023220302p:plain

 

そしてPC環境は OS:Windows 8.1

                               64bit

もしかしてMCCがWindow7以降のOSでは動作しないとかあるのだろうか

 

問題のエラー文

:: warning: (1273) Omniscient Code Generation not available in Free mode
Non line specific message:: error: (1091) main function "_main" not defined
(908) exit status = 1
nbproject/Makefile-default.mk:179: recipe for target 'dist/default/production/16F1938_ADC_to_USART.X.production.hex' failed
make[2]: Leaving directory 'C:/Users/ryotank-GGH/MPLABXProjects/16F1938_ADC_to_USART.X'
nbproject/Makefile-default.mk:90: recipe for target '.build-conf' failed
make[1]: Leaving directory 'C:/Users/ryotank-GGH/MPLABXProjects/16F1938_ADC_to_USART.X'
nbproject/Makefile-impl.mk:39: recipe for target '.build-impl' failed
make[2]: *** [dist/default/production/16F1938_ADC_to_USART.X.production.hex] Error 1
make[1]: *** [.build-conf] Error 2
make: *** [.build-impl] Error 2

BUILD FAILED (exit value 2, total time: 4s)

-------------------------------------------------------------ここまで

 

他のサイト見てもビルドでこんな事起きてないだよな~

何が悪いんだろうか

 

 

ホールディング実験装置 その2

回路構成としては

最低限必要なパス信号、キック信号、充電信号を入力する

ボタン入力を3つ備えている事

 

+追加機能として

自動復帰ボタンが欲しいとのこと

 

ん~、自動復帰のフローチャートが浮かばない・・・・

 

これは難題だ~w

 

果たして1.5か月という工期で納品出来るだろうか

 

 

不安しかない☆☆

ホールディング実験装置の開発 その1

あるロボットの開発で

ホールディングという装置の開発を任されました。

 

まぁ簡単にいえばボールを保持する機構ですね

資料を頂いたけど、回路の全体像が見・え・な・い♪

 

う~んまずはブロック図を書いて頭を整理

情報を整理してから回路図を書くかな